岸田翔太郎首相秘書官


コメント

  1. 国家公務員の夏のボーナスは

    2023-07-23 11:18:04
  2. 当たり前やろ‼️

    2023-07-23 19:34:05
  3. 当たり前

    2023-07-24 01:42:04
  4. 最初から

    2023-07-24 09:16:04
  5. でもさ、結局、パパから不明金としてもらえるんだよね。

    2023-07-24 15:20:06
  6. 国民に叩かれて退職金ボーナス貰えなくなる風潮少し嫌い

    2023-07-24 23:46:05
  7. 岸田ジュニアは退路を断って政界に飛び込んだ。これからも政界で生きていく為には有権者、国民が頑張ってるな、応援しようと思える実績がより一層必要となるだろう。→

    2023-07-25 07:16:05
  8. 当然のこと。

    2023-07-25 14:50:05
  9. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向 安倍、菅、岸田、妻や実子の公私混同でトラブル続発 政権交代のない緊張感の欠如が縁故主義的な不祥事を招く一因か

    2023-07-25 21:24:05
  10. ボーナス狙いの6月1日。 普通は5月31日付だろうよ。 カネに賤しいヤツ。 ついでに任命責任を取って岸田文雄も辞任しろや。 #岸田文雄 #岸田文雄首相の辞任を求めます #岸田翔太郎 @kishida230 岸田翔太郎首相秘書官を更迭 公邸で親族忘年会、6月1日付で辞職 (毎日新聞) u.lin.ee/mHHjgdr?mediad…

    2023-07-26 03:38:05
  11. 岸田翔太郎首相秘書官、6月1日で無職になるんよね?? 知名度はすんごい高いから、インフルエンサーになれば、余裕で億稼げそうよね?

    2023-07-26 11:28:05
  12. 記事によって若干ニュアンスが違うのだが。「受け取らない」ということは、支給の対象にはなっているということでは?産経では、明確に「支給されない」と言っていたのに。どういうこと?

    2023-07-26 19:18:05
  13. ?だめだめだー

    2023-07-27 03:22:05
  14. 岸田首相がそうすべき。

    2023-07-27 09:26:05
  15. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向(毎日新聞)

    2023-07-27 15:36:05
  16. ホントかよ?

    2023-07-27 23:22:04
  17. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向

    2023-07-28 07:34:04
  18. 受け取らない意向らしいが、制度上受け取らざるを得なかったって事にはならないよね?つか、後任者は

    2023-07-28 14:30:05
  19. 岸田翔太郎首相秘書官を更迭 公邸で親族忘年会、 そりゃそうだ

    2023-07-28 21:22:05
  20. そりゃそうでしょう‼️

    2023-07-29 03:28:05
  21. 岸田翔太郎首相秘書官

    2023-07-29 12:40:06
  22. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向(毎日新聞)

    2023-07-29 19:16:06
  23. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向(毎日新聞)

    2023-07-30 01:34:05
  24. 世論の反応を見ながら退職金は受け取らない→ボーナスを受け取らない#岸田家は世界の恥さらし

    2023-07-30 09:16:04
  25. <政府関係者によると、翔太郎氏は辞職による退職金、期末・勤勉手当を受け取らない意向を示しているという。>

    2023-07-30 18:00:06
  26. 長年

    2023-07-31 00:02:05
  27. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向

    2023-07-31 07:36:04
  28. 「キシダの息子はボーナスまで受け取るつもりか!」って吹き上がってるツイートが

    2023-07-31 15:38:05
  29. なかなか悪い顔した画像使ったなぁ?

    2023-07-31 23:20:06
  30. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向(毎日新聞)

    2023-08-01 05:22:06
  31. 岸田翔太郎首相秘書官、退職金・ボーナスは受け取らない意向(毎日新聞)若い人だし、あんまり叩きたくないけどこれは父親の責任が大きいと思います。 トランプも身内登用で批判を浴びて、アメリカには身内政権にアレルギーが残りました。

    2023-08-01 11:30:05
タイトルとURLをコピーしました